ライトキッズの日常

~ 岡山にある障害児通所支援事業所の日々の活動記録 ~

MENU

🧦洗濯干し🧦

 

自立課題で洗濯ばさみを使い物を挟む経験を重ねてきたお子さん。このスキルを活かして、洗濯干しにチャレンジします。

モデルを見て、いざチャレンジ💪

 

 

1つの洗濯ばさみに対して靴下を1つ干していき、靴下がなくなったら終わり。

取り組む内容が明確で、終わりがわかることで、最後まで1人で活動を終了する事ができました。

今後は、少しサイズアップした物を2つの洗濯ばさみで干す事等を手順書を見ながらチャレンジし、機能的生活スキルを身につける事ができるように支援を組み立てていきたいと思います。

地域貢献活動✨

今月も地域のゴミ拾いに行ってきました!

 

 

地域貢献活動に初参加のお子さんばかりでしたが、ゴミをどれだけ多く拾ったかをお互い競うほどの白熱したゴミ拾いになりました。

 

 

今回拾ったゴミを、資源ゴミや、プラスチックゴミ等に分別する活動を今後実施予定です。

 

最近のギター活動🎸

ギターやタンバリンなどの他にも、歌って踊って、音楽好きなお子さん達が楽しみにしてくれています!

 

 

選曲順が分かりやすいように、これから流れる曲や、予約している曲が分かるように曲カードを作ってリクエストを受けています!

 

 

自分の選曲順や、選んだ曲が流れるまでの順番を楽しみにして待つ事ができているようです!

 

6月4日は🪥むし歯予防デー🪥

むし歯予防デーにちなんで、3日4日の2日間、歯の健康に関する集団活動を実施しました。

 

 

 

3日はむしばはどうしてできるの?の絵本やむしばきん退治ゲーム、4日は歯の健康や歯磨きの大切さについて学習しました。

 

 

実際に歯磨き後に色を付けて、磨き残しを確認し、ていねいに歯磨きをする事ができました。

 

 

しっかり磨いて健康な歯を保ちましょう✨

最近の児童発達支援🎵

虫歯予防デー🦷✨

 

 

絵本やゲームを通して、歯を大切にすることへの意識を高めていく活動をしました。

 

 

「見て、歯磨き上手にできるよ」と鏡の前で磨く姿を見せてくれました。

 

 

虫歯菌退治ゲームでは、隠れた虫歯を見つけて大喜びしました。

自然環境体験公園🐡🌳

初夏の自然を楽しみました。

 


芝生は青々と茂り、心地よい風が時時吹く中で、鬼ごっこやシャボン玉、フリスビーをしてあそびました。

 

 

散歩中「メダカがおる」と小川の中にメダカを見つけました。

地域貢献活動✨

月に1回計画実施している地域のゴミ拾いをしました。

いつも煙草の吸い殻などのゴミが多いのですが、

 

 

町内の方々が清掃してくださった後で、大きな目立つゴミはなかったのですが、地域の方々のお力になれるよう、お子さん達も一生懸命ゴミを見つけて拾うことができました。

 

 

6月も雨の降ってない日に実施したいと思います。

順番並べゲーム

物やマークの位置を覚えるゲームに挑戦!お子さん達は答える側、出題側と両方にチャレンジ!

 

 

職員はあたふたでしたがお子さん達は記憶力がとても良くすぐに並べていました!

 

 

正解後はチームでハイタッチし喜びを共有していました!

 

箱の中身は何かな?

 

箱の中身は何かな?ゲームをしました。
箱の中身は、事業所内にあるおもちゃや文具、ぬいぐるみなどを入れました。


見えない場所に手を入れることや見えない物を触ることへの不安感は大きいと思いますが、「何これ?」「もっとする」とみんな喜んでさんかしてくれました。

 

 

中身が分かった時の笑顔が素敵でした。

おはなしの会

絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを鑑賞する時間のことを『おはなしの会』という活動名にしています。

 

 

今月のおはなしの会では、参加するお子さんの学年や、お子さん達が集中して活動に楽しく参加できるように、お話しの短い本5冊とスケッチブックシアターを準備しました。

 

興味関心のある題材を選ぶ事や、おはなしの会のプログラムを提示し読み終わったらプログラムを消し、見通しをもてるようにすることで、活動中のお子さん達も集中して参加でき、お話を楽しむ姿がありました。

 

 

 

 

Q:妹は「ななちゃん」 お兄ちゃんは「きゅーちゃん」 僕は誰? A:ハチ


おはなしの会ラストにはスケッチブックシアターの『春の生き物クイズ』にチャレンジしました!お子さん達みんな大正解でした!

変更・中止の理解と納得

以前マクドナルドにてソフトクリームがほしいお子さんに対して、絵カードに直接「🚫」を書き入れる事で「今日は注文しない」という事をお伝えして納得してもらいました。

 

 

日常生活でも予定の中止や、買いたい物が店で取り扱いがない時があると思います。

 

スケジュールに🚫

 

予定の変更・中止を「理解する」事とそれを「納得する」事。活動の中にお子さんの負担にならない範囲で取り入れ練習しています。